スリッパの資産運用

投資初心者による投資奮闘記

【消費税】本当に日本に消費税は必要か?【消費税が上がると○○が下がります 】

 


f:id:surippakun:20200813071314p:plain

こんにちは、スリッパです。

今回は当たり前すぎて普段考えることの少ない、消費税について書いていこうと思います。

筆者は、今の日本には消費税は必要ないと考えています

政治の話なので正解はありません。

この記事のゴールとして、すべてを当たり前と思うのではなく

「本当にこの政策は必要か?」と疑問に思える習慣をつけてもらえたらうれしいです

 

 

今の税率は江戸時代と変わらない??

f:id:surippakun:20200817230657p:plain

皆さん、五公五民という言葉を知っていますか?

江戸時代の税を象徴する言葉です。

 

江戸時代はお金ではなく、米を納めていました。

言葉の通り、半分は公(幕府)、半分は民(自分)

つまり一年のうちの半年は幕府のために働いて、米を納めていたそうです。

 

日本の今の税率はというと平均して48%ぐらいといわれています。

社会保障所得税、消費税など多くの名目で取られますもんね。

NHKの受信料など含めると50%ぐらい)

社会保障所得税は給与明細に記載がありますが、

消費税等々含めるとこれぐらい日本の税率は高いのです。

 

増税社会保障のために仕方がない?

f:id:surippakun:20200818000411p:plain


よく政府や増税派の人が言っているのが

増税社会保障のために必要だ!」

というキーワードです。

 

2019年の10月に8%→10%に増税されました。

安倍政権は「増えた税収はすべて社会保障に充てる」と言っていました。

 

しかし、実際に社会保障に使われたのは約2割です。

残りは借金返済に半分、その他が残りです。

 

通貨発行権がある日本は無理して借金返済をする必要はありません。

消費増税によって、毎回GDP成長率が下がっているのでそれを考慮すると今回の増税は必要なかったのではないかと予想できます。

 

消費税が上がると○○が下がる

f:id:surippakun:20200818194538p:plain


 とは言っても少子高齢化の今、

社会保障のために増税は必要なんじゃない?」

という意見の人も多いと思います。

 

確かに、現状社会保障が足りないといわれています。

しかし、それは消費税を上げることで解決するのでしょうか?

 

下記は財務省の資料で消費税法人税所得税の推移です。

f:id:surippakun:20200818232844g:plain

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm

 

消費税を導入した平成元年に法人税所得税が極端に下がっています。

つまり、大企業に得をするように消費税を導入したといっても過言ではありません。

 

「不公平じゃないか!!」

と思うかもしれませんが、自民党(政府)は大企業の組織票で議席を獲得しています。

我々の投票率が低いせいで、大企業が有利になるような政策になってしまうのは至極まっとうなのです。

 

つまり、消費税は法人税を下げて、大企業の負担が減るように作られた制度なのです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、消費税について書いてみました。

今の政府はコロナ後に必ず増税を行います。

 

「国の借金をかえすため」というと思いますが、

本当に返さないといけないのか?借金を返さないと日本は破綻してしまうのか?

 

そういったことを知るきっかけ、選挙に行くきっかけになればうれしいです。

 

 

【ふるさと納税】楽天市場×ふるさと納税=最強です

f:id:surippakun:20200805230840p:plain

こんにちは!

スリッパです!

 

今回はふるさと納税楽天市場の相性の良さについて説明します。

これらの相性は最強で、私は今年も佐賀牛やいくらと楽天ポイントを頂きました!!

まじで佐賀牛おいしかったです。。。(後ほど紹介します。)

 

今回の記事はこんな方々に読んで頂きたいです。

ふるさと納税の仕組みを知りたい人

楽天経済圏を使っていながら、ふるさと納税を利用していない人

ふるさと納税を別サイトで実施している人

 

皆さんも、今年のふるさと納税で激うまなお肉食べちゃいましょう!!

 

 

 

ふるさと納税の仕組み

 

ふるさと納税の仕組みは、「実質負担2000円で返礼品と税金控除が受けられる」というものです!

どういうことか説明していきます。

f:id:surippakun:20200809101257p:plain

ふるさと納税の流れは以下のようになっています。

 ①応援したい自治体に寄付をする

自治体から返礼品と領収書(ワンストップ申請書)をもらう

③確定申告もしくはワンストップ申請を行う

④次年度の所得税の還付、住民税の控除が受けられる

 

「④で受けられる控除の金額=①で寄付した金額-2000」となっています。

つまり、実質負担2000円で自分が寄付した自治体から返礼品をもらえるのです!

 

さらに、冒頭から言っている楽天市場楽天ふるさと納税)でうまく寄付を行えば

2000円分以上の楽天ポイントがもらえます!!

つまり、実質負担なしで返礼品を頂けるという事なんです!

 

「さとふる」さんや、「ふるなび」さんなど大手のふるさと納税サイトに比べて品数は少ないですが、それでもポイント還元がおいしい楽天ふるさと納税が最もオススメとなっています!!

 

ここからは、実際に私がふるさと納税を実施した様子をお伝えします。

 

 ふるさと納税のやり方

 

自治体に寄付

まずは自治体に寄付を行います。

のちほど説明するワンストップ特例制度が絶対的にオススメなので、それを前提に説明します。

 

まず、寄付額ですが上限があります。

年収に対して控除の上限額があるからです。

それも楽天市場で簡単に調べられます。

 

 

 

 「楽天 ふるさと納税」等でブラウザで検索して頂き、

楽天市場ふるさと納税のサイトを開きます。

開いたのちに、右上の「かんたんシミュレーター」をクリックします。

f:id:surippakun:20200809132450p:plain

 

続いて、

・年収

・家族構成

・扶養家族

を入力し、寄付上限金額を計算します。

ここで、楽天アカウントでログインして計算すると、「寄付上限額」の保存や、(寄付した後の)「現在寄付している金額」、「寄付自治体数」を保存してくれるので大変便利です。

 

f:id:surippakun:20200809133120p:plain

 

あとは楽天市場と同じ感覚で買い物を上限額まで実施するだけです。

購入時は下記を選択してください。

・寄付金使用用途

・ワンストップ制度を「希望する

注文者情報*1住民票の住所を一致させる。

 

f:id:surippakun:20200809140518p:plain

 

③返礼品を受け取る

寄付した自治体から返礼品を受け取ります。

私は今年のふるさと納税は、北海道白糠町のいくらと佐賀県玄海町佐賀牛、宮崎県日南市のティッシュを選びました。

item.rakuten.co.jp

日用品のティッシュがあるのもうれしいですよね。

また、楽天買い物マラソンのタイミングでSPUを利用したので、2800ポイント近く楽天ポイントを頂きました!!!

 

ここで注意すべきは、12月末までに寄付するという事です。

例えば2020年の12月30日に1万円、2021年の1月3日に2万円寄付を行ったとすると

2021年の住民税等を1万円控除、2022年の住民税を2万円控除、といった風に、

次年の税金が控除対象になります。

なので、今年いくらか寄付したか、いくら寄付できるかは楽天のマイページから確認しましょう。

 

③確定申告、もしくはワンストップ特例に申請

最後に、ワンストップ特例制度への申請方法について説明します。

すみませんが、今回確定申告の方法については割愛させていただきます。

 

まず、寄付先自治体から領収書と、ワンストップ特例申請用紙が送られてきます。

それに必要事項と下記の書類のコピーを張り付けて、送り返します。

 

必要書類のパターンは次の3パターンです。

パターンA

マイナンバーの表裏の写し

パターンB

公的機関発行の写真付き本人確認書類+マイナンバー通知もしくは住民票の写し

例えば、運転免許証+マイナンバー通知のコピー

パターンC

公的機関発行の顔写真無し本人書類+マイナンバー通知もしくは住民票の写し

例えば、健康保険証+住民票の写し

f:id:surippakun:20200809153048p:plain

 

返信用の封筒も一緒にはいっていることが多いので、

添付の封筒に必要書類を入れて提出したら終了です。

 

あとは、送付先の自治体と税務署の間で控除の手続きをしてもらえます。

 

ここで重要なことは、寄付した翌年の1月10日(必着)ということです。

これを忘れてしまうと、確定申告を実施しないといけない、もしくは控除が受けられないという事もありますので注意してください。

 

まとめ

 

 

今回はふるさと納税×楽天について紹介しました。

私は楽天ふるさと納税を実施することで次の恩恵を受けられました。

実質負担費2000円で、返礼品を受け取れた

・次年の所得税の還付、所得税控除を受けられる

楽天ポイントを2800円分受け取れた

 

いかがだったでしょうか?

年収が高い方が受ける恩恵は大きいですが、節約を頑張っている一人暮らしの方などにも非常にオススメです!

ぜひとも利用してみてください!1

 

*1:注文者情報・・・注文時の送り先住所

【資産運用】投資信託とは

f:id:surippakun:20200802174723j:plain

こんにちは、スリッパです!!

 

 


今回は、投資信託について説明していこうと思います。

「将来のお金が不安だ」

「投資ってなんか怖い。。。」

投資信託ってよく聞くけど、どんなものなの?」

といった方はぜひ読んでみてください。

 

投資信託とは

ざっくり説明しちゃうと、「投資家から集めたお金をプロが運用し、利益を生み出す」という投資方法です。
私たち(投資家)はお金を預けて、あとはプロ(ファンドマネージャー)が運用し、利益が出たら受け取れるというものです。
面倒くさがりな主婦さん、忙しいサラリーマンや、株まで高額な取引は怖いけど少額の取引なら、といった方に非常にオススメの投資方法となっています。

 

 国も投資を推奨している?

「でも、勉強しないと損するんでしょ?」
と思う人も多いかもしれません。確かに、元金が保証されているわけではないので、ある程度の投資信託の仕組の勉強は必要になります。(私はYoutubeで2週間ぐらい勉強しました)

 

突然ですが、2019年6月3日に金融庁から「老後に2000万円足りない」という発表がありました。当時は大炎上しましたが、あの時の政府の発表の本当の意味は理解されているでしょうか?

日本人は余裕資金を貯金に回す傾向にあります。つまり投資をしない国民性なんですよね。下記は日銀の資料で、日本・アメリカ・ユーロ圏での家庭の金融資産の割合を示しています。

 

f:id:surippakun:20200802181634p:plain

https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf

 

家計のうち現金保有率:

日本53.3%アメリ12.9%、ユーロ圏34%

家計のうち株式(投資信託含む)保有率:

日本13.9%アメリ46.3%、ユーロ圏27.6%

アメリカでは半数が株式に変えているのに対し、日本人は半数が現金のまま保有しています

 

いかに日本人が他国に比べて、投資マインドで遅れているかを感じて頂けたのではないでしょうか?
また、株式は長期保有することで、リスクを抑えることができます。

 

もっと投資を日本人に行ってほしい!長期投資を考えてほしい!
その考えから「老後に2000万円ほど不足する可能性があります。だから長期投資をしましょう」
という意味で金融庁は発表したのです。
(キャンペーン方法を間違ったために、老後の資金は私たちに丸投げされたと炎上してしまいました。)

 

 投資信託は小額から始められる!!!

勉強前のボク「投資はした方がいいのは感じたけど、そんなお金ないし。。。」

皆さんもこういう心情ではないでしょうか?

実は投資信託は月々100円の積み立てから行えちゃうんです!!(ネット証券のみ)

しかも、預金と比べると運用次第では多くの利益を出すことができます。

 

下記に、月々1000円ずつ積み立てた場合の預金と投資信託を比較します。

条件は、それぞれ預金を年利0.05%、投資信託を5%とします。

f:id:surippakun:20200802215642p:plain

これが預金と投資信託のシミュレーション結果の差です。

年々差が出て、30年後には47万4326円も差が出ました。

これが月々1万円だったら470万。。。夢が膨らみませんか?

 

少しの勉強と、正しい運用で我々の強力な味方となってくれます!

 

 まとめ

いかがだったでしょうか?

みなさんの投資信託のなんとなくのイメージがわいていたら幸いです。

 

・実際の投資信託の運用方法

・オススメの投資信託商品

・実際の運用報告

 

なども紹介できたらと思います。

 

 

 

スリッパ

 

【貯金】外食込み、弁当無しで食費2万の私が教える食費の節約方法

f:id:surippakun:20200813074409j:plain

こんにちは、スリッパです!! 

今回は、私が普段実践している一人暮らし向けの食費を抑える方法について紹介します。

私は外食あり、弁当なしで月々の食費が2万円代を達成しています。

 

「自炊が面倒くさくてついついコンビニで済ませちゃう。」

「お金貯めたいんだけど、なんかたまんない。」

といった方は参考にしていかがでしょうか?

 

 

 大学時代の食費

現在の私は外食込み、弁当無し(昼は社食)で月々の食費2万円台を達成しています。

 

 

とはいっても、大学時代からできていたわけではありません。

 

大学生時代は基本昼に起きて、午後から学校で研究をし、夜はそのまま研究室のメンバーと食べるか、バイト後に友達とラーメンを食べる。といった生活を送っていました。

 

昼から起きるので朝ごはん代はかからないのですが、昼はコンビニでカップ麺か弁当、夜は外食で月々3~4万円ぐらいかかっていたと思います。(今より全然贅沢な暮らしをしていました。)

 

こんままではいけない!と思い、自炊を試みたことが何度もあるのですが、バイト後に疲れていたりするとどうしても続かず、結局外食という生活を続けていました。

 

クックパッドとか一人暮らしの男性にありがたいサービスとかもあるんですけど、毎回メニューとかを考えるのが面倒なんですよね。

 

しかし、現在はあることを実践するだけで朝・昼・晩の三食を2万円台で、しかも継続的に行えるようになりました。

 

しかも、食費って家賃とか携帯代とかの固定費と比べて即効性がものすごいんです。今日からでも実践できて、節約につながる唯一の方法と言っていいんではないでしょうか?しかも毎日のことなので、継続することが非常に大事となってきます。

わたしはこの方法なくして、今の自分の毎月の貯金額はありえないと思っています。

 

 自炊を仕組化する

はい、面倒くさがりの人でも安く、そして継続的に自炊を行える方法としては

「自炊を仕組化する」

これが一番有力な方法だと言えます。

 

どういうことかというと、買うものを毎回固定しちゃうんです。

 

さきほども言いましたが、食費は毎日のことなので継続することが大切です。

「考えるの面倒だから今日は惣菜でいっか」とう気持ちが芽生えちゃうと継続することが難しくなってきます。

たまにはいいと思うのですが、基本的には自炊を行うことが一番コスパがよいので、継続的に自炊をするという仕組づくりが大事なのです。

 

私の場合は、「豚肉・玉ねぎ・卵」を軸としてあとは気分によって買い物を行います。

買い物に行く前にリストを考えてから行くと無駄が省かれたり、買い忘れといったミスを減らせるなどのよりよい効果を生むかもしれません。

でも、何度もいうように「継続すること」が大事なので、面倒くさがりの私はそこまでしていません。(リストを作らないせいで、お菓子を買ったり、買い忘れなどよくやってしまいますが。。。)

 

で、家で作るときは頭の中にある味付けで作ります。時には、砂糖と醤油とみりん、時にはオムライス、時にはカレーなど。

大学時代の私は毎回メニューを調べ、自炊していたことが継続につながりませんでした。

時には、新しいレパートリーを増やすために、クックパッド等調べるのもいいと思いますが、「今日は、なにつくろっかな」などの思考を減らすことによって、自炊を継続させられると思います。

 

で、たまに外食を挟んで気分転嫁をする、そういったサイクルによって月々食費2万円を達成します。

 

私の場合は、豚肉を使っていますがそれを鶏むね肉に変えたり、社食を弁当に変えたり、自分の中でルールを変えることでさらに節約できると思います。

 

この方法は栄養偏ったり、そもそも料理を作るのが得意・好きな人にとってはわざわざ実践する必要がない方法かもしれません。

 

栄養に関しては、たまに惣菜を取り入れる、カット野菜を取り入れる、など色々やりようはあると思います。

 

私のような、面倒くさがりで、日々の食費を節約したい、でも続かない。。。といった方はぜひ参考にしてみてください。

 

 まとめ

いかがだったでしょうか?今回は面倒くさがり、料理が不得意な人向けに継続して自炊を行う方法を紹介しました。

・食事は毎日のことなので継続的に行うと非常に効果的

・継続するためにはなるべく思考を減らせるような仕組みを作ってあげる

これらを実践して貯金に回せるようになりましょう。

 

 

はじめに

初めましてスリッパです!

 

 私は現在、社会人2年目で埼玉でサラリーマンをしている者です。

 

人生100年時代と言われる今、「少子高齢化」、「年金問題」、「コロナによる不況」「非正規雇用者の増加」など様々な社会情勢により、家を建てる、家族を持つといった「普通の暮らし」が危ぶまれています。そのため、若いうちからお金の勉強することは必須スキルであると言えます。

偉そうに言っていますが、私も最近お金の勉強をし、少しずつですが貯金や資産運用など、将来の自分のために資産を形成しているところです。

 

このブログでは、私のような投資初心者が疑問に思っていること。

初心者が陥りやすい罠。など、「将来、普通の暮らしができる」ことを目標に様々な情報を共有できたらと思っています。

 

最後になりますが、未熟ものなのでコメントでの意見・アドバイスなど頂き、読者の方と切磋琢磨してステップアップしていけたらと思っています。

 

スリッパ